今、どんな仕事を任されていますか?
照正組の建築士として共同住宅や福祉・高齢者施設などを手がけています。設計には建物の3Dモデルの作成、建築や建物情報の維持管理ができるソフトであるBIM(Building Information Modeling)を1年目から支給されました。
建築士の仕事は設計図を引くほかにも、各業者さんとの打ち合わせや調整、法的な申請手続き、進捗具合を現場に立ち会ってチェックするなど手がける建物に関わる色々なことをやっています。
設計図で現しきれない部分を”おさまり”と呼ぶのですが、現場ではそういった箇所への配慮や天井裏や梁などに図面との違いが発生することもあります。このような箇所もすべて設計図に配慮できるのが理想ですが、できていなければ職人さんからお叱りを受けます。もちろん叱られるだけではなく、どうすればよいかをきちんと教えてくれるので、厳しいながらも学びを与えてくれる頼もしい存在です。
こうした”おさまり”は現場ごとに違ってくるので、学校などの座学だけでは知り得ることができません。数多く現場を経験しながら培われるものなので苦しくもあり楽しいところでもありますね!ただ、設計図を引き渡してから竣工するまでの間は「描き漏れがなかったか?」「”おさまり”を配慮できているか?」といったことを気にしていつもドキドキしていますが(笑)。

照正組に入ったきっかけは、働いてみていかがですか?
大阪の専門学校で建築や設計を学んだ後、沖縄の予備校で就職のエージェントに照正組を紹介してもらいました。他にも設計事務所などを見学してはみましたが、県内で一貫して設計から施工、管理までを行なっている企業は他にあまりなく、建築の工程を総合的に学べるのは魅力的でした。もちろん「自分もその家族も、いっしょにはたらく仲間もお客様も協力業者も、地域の方々もみんなでしあわせになる。」といった照正組の経営理念に共感したことも決め手となりました。
入社後、学生時代に取得した二級建築士の資格で勉強したことは、教科書だけの知識だということを思い知らされました。覚えたはずの用語も忘れていたので実務の中で改めて学び直すことも多くありました。逆に、座学だけで知っていたことを実際の現場で経験して吸収できるのも学びの多い魅力的な環境だと日々感じています。最近は目標としている上司が隣の席になったのをいいことに、困るぐらい質問しちゃっていますね(笑)。
日々の業務では、できるだけミスを防ぐことを心がけています。設計の段階でなるべく細かなところまで想定しておくことは心がけていますが、想定できていなければ現場で指摘を受けることになります。理想は設計図上にすべての想定が反映できていることなのですが、自分もまだまだ勉強中です。もちろん何かあれば上司や仲間が助けてくれたりフォローしてくれるので、安心感を持って働けていますよ!

照正組で成長したこと、今後成長したいことはありますか?
設計課には現在7名所属していますが、基本的にひとつの物件であれば一人で図面を任されます。自分が大まかなベースの図面を描けたのは入社して1年ぐらい経ってからでした。それまでは、上司が考えた手書きのラフを図面化しながら「なぜこのパーツがこの配置になっているのか」というのをやりながら覚えていきました。もちろん、そこで出た疑問を質問すれば丁寧に教えてくれました。
初めて自分ひとりで図面の作成から申請、設計監理までを担当した後、色々な検査を終えて物件が無事に引き渡された時には、ホッとしたのと同時にやりがいを実感したことを覚えています。今でも図面が一通り出来た段階でひとまず安心しますが、担当物件の引き渡しが完了したときは同じような充実感を得ることができますね。
今後はもっと勉強して幅広いジャンルの設計をこなせる建築士になっていきたいと考えています。そうすれば仕事の内容や評価も変わってきますし、自信にもやりがいにもつながり、より成長できるだろうと考えています。

未来の後輩へメッセージをお願いします。
建築士は専門的な技術や知識が必要な上、新しい技術や法律を勉強し続けなければならないため、誰にでもできる仕事ではありません。ですので、前のめりな気持ちでい続けられることが重要な素養かもしれません。自分もまだまだ発展途上ですが、仕事の中でまずは何か一つでも楽しめるポイントを見つけて、付随するものを広げていくと成長するスピードは速いとおもいます。
今はコロナで出来ていませんが、社員旅行やボーリング大会、忘年会、BBQ、フットサルなどの行事も結構あるので仕事以外にも楽しいことが待っています。最後に、照正組は優しい先輩ばかりなので非常に働きやすい環境だと思いますので、楽しみながら一緒に頑張りましょう!